【『よゐこのオールナイトニッポンPremium』9かゐ目!!】
今日はソフトバンクの電波障害で、やや慌て気味でスタジオ入りした濱口さん。
着いてからもニッポン放送のWi-Fiを探したり、あれこれやっていたんですが、
濱口さん的にはとにかく繋がらないと色々と困る事情があるのだとか……。

【よゐこANNP[#9](トークでの)登場人物 & 関連ワードリスト】
<18時台に話した話題>
■濱口さん方向音痴問題
・というのも、濱口さんはなかなかのレベルの方向音痴!
以前、よゐこで地下鉄移動した際、トイレに入って出たら、
濱口さんだけ違う方向行ってて迷ったそう。
・あと、迷うのはテレビ局やラジオ局の放送局。
今日もニッポン放送に1人で来たものの何階かわからず、
作家っぽい人についていったら9階に到着。
降りてみて「違うな」と思い、今度は勘で「4」を押したらやっと正解だったそう。
・ちなみに、新幹線は回数券なら買える。
飛行機はチケットは買えない。後輩と旅行行くときも基本全部後輩が買うそうです。
他にも関連した問題がたくさんあるんですが、それがこちら!!
■濱口さん、マネージャーに頼りすぎ問題
上にもあった放送局で迷子になる濱口さん。
普段からマネージャーさんの背中だけ見て、
全く社内の廊下を見ずに、ただついていくから全然覚えないそう。
■濱口さんきっぷ無くす問題
電車に乗ったら必ずきっぷを無くす濱口さん。
窓の所に置いたり、前の網に置いたり、内ポケット・外ポケット色々置く候補があるものの
普段から「どの場所・どのポケットに何入れるか」決めていないため、必ず無くすそう。
■『無意識の濱口』問題
そんなこんなを踏まえて浮き上がってきたのが、
「俺には無意識の行動がある」=「無意識の濱口さんがいる」という大問題
例えばスタバ買った時に、きっぷとかはとっさにカバンに入れたり、
先週もスタジオにスマホを置き忘れたのも、音拾わないようにせな!と思った瞬間、
無意識に遠くの方にやってしまい、それを最後に覚えていないことが原因だとか。
濱口さん曰く、常に「無意識の濱口と意識の濱口がいる」そうです。
■濱口ラーメン屋財布忘れ事件
そんな”無意識濱口くん”が引き起こした直近の事件。
先日、安田大サーカスのヒロさんら後輩を連れて原宿へラーメンを食べにいった濱口さん。
”意識濱口くん”は忘れないようにとカウンターの上に財布を起きました。
しかし、ツユが飛んだことに焦ってしまい、”無意識濱口くん”が発動、
財布を机の下の棚に置き、その後は普通に食事&閉店までダベっていたところ、
お店が食券制だったため、そこから財布を出す機会もなく、忘れたまま出ていってしまったそう。
翌日、財布がないことに気づき、慌ててマネージャーにも連絡。
ただ覚えているのは「原宿」「こってり」「家系ラーメン」だけ。
さらに、一緒に行った安田大サーカスのヒロさんなどにも連絡するもわからず。
しかし、そこは神マネージャーの野田マネージャーがすぐ店を調べ当てて連絡し、
さらに、店員さんがしっかり保管してくれていたため無事返ってきたそう。
■有野さん迷子事件
その反面、しっかりものの有野さん。ただ、フラフラするくせがあり、
かついてまだ携帯を持っていない頃、デパートで今の奥さんとはぐれてしまったので、
館内放送を使って、奥様を呼び出したら、
「はぐれたのはあなただ!」とメチャクチャ怒られたそう。
■段取り有野くん
有野さんの無意識の中にいる人。
「鍵忘れた!」と思っていても、無意識で段取り通りの有野さんが
ちゃんとカバンに入れて持ってきてくれているそう。
■段取りアッキーナ
無意識濱口くんが、うっかり財布を忘れても、
ちゃんと持っててくれているしっかり者の奥様。
多少泳がせて様子を見てから返してくれるそうです。

◆写真:段取りで、しっかり今日のゲスト向けに『月刊コロコロコミック』の予習をする有野さん。
「ムイシキ濱口くんとダンドリ有野くん」、コロコロで連載されないでしょうか。
■菊池桃子さん
昔、濱口さんが一生懸命ラジオを聞いていた人。
ニッポン放送のラジオを大阪でなんとか電波を拾おうとしていたそうです。
<19時台に話した話題&スタジオ生ゲスト>
《ゲスト:『月刊コロコロコミック』編集長・和田誠さん》
・小学生男子御用達『月刊コロコロコミック』編集長。
・『幼稚園』『おひさま』『めばえ』『小学一年生』などを経て『コロコロ』編集長へ
・1971年生まれということでよゐこと同い年!
・『コロコロ』のイベントでは、通称:まこ殿様 として呼ばれているそう。
番組の男子スタッフも全員通った男子の登竜門的マンガ雑誌。
出版不況の中でも発行部数は80万部!男子小学4~6年生の半分が読んでいる……
そんな『コロコロ』が何年も男子小学生に愛され続けている秘訣を和田編集長に伺いました!
と、その和田編集長がスタジオに入るやいなや、おもむろに取り出したのは、
何やら分厚い辞書のようなものと缶ペンケースとドラえもんが表紙の冊子……。


なんと!無断持ち出し禁止の保存用『コロコロ』と『コロコロコミック』30周年記念のカンペンケース、
そして、1977年の創刊号の『コロコロ』!!編集長権限……はあまりなく怒られる覚悟で持ってきてくれました!
ちなみに最初のコロコロは毎月じゃなくて何ヶ月に1回の創刊ペースだったそうです。

そんなコロコロで育ったよゐこの2人。編集長と同い年ということで、次の漫画が話題に……
■『超人キンタマン』
濱口さんが大好きだったギャグ漫画。
昔だから出来た“オガンダム”とかギリギリのネタがたくさん。
■『とどろけ一番』
有野さんが好きだったマンガ。
基本的には受験マンガなんですが、テストの字が揺れて読めないものの、
水面の字で読めるようになる。とかゲームセンターあらしイズムが入っていたそう。
■『ゲームセンターあらし』
80年代の子どもたちを熱狂させたゲームセンターマンガ。
「炎のコマ」「出っ歯神経リモコン(打ち)」「水魚のポーズ」「ノーブラボイン打ち」など
無茶苦茶な必殺技でインベーダーゲームで闘っていました。
そんなマンガトークから話は『コロコロ』のイズムのお話へ!
■ギャグ漫画家とストーリー漫画
『コロコロ』の連載マンガの流れでは、
大きく言うとギャグ漫画とストーリー漫画に分かれるけど、やっぱり根強いのはギャグ漫画。
■うんこちんちん主義
その根本にあるのが『うんこちんちん主義』!
男子がゲラゲラ笑う大好きなもの2トップで、コロコロのポリシーは「明るく元気に!!」
「明日も学校行こう」とか「あ~、今日はちゃんと歯を磨こう」くらい思えば良くて、
あんまり残ろうとすることを考えてはいないそうです。
「生きるって楽しいよね!うんこ~!!」という元気の源となればよいのだとか。
■最大の敵は「お母さん」!!
となると、その壁となるのはいつの時代も「お母さん」。常にそこと闘ってるそう。
ちなみに日高Dが子供のために買って帰ったら奥さんに怒られたそう。
■「勉強以外のことは任せてください!」
というのがコロコロのスタンス。勉強については『小学○年生』シリーズで補ってくれればいいと。
■子供の笑いについて
子どもたちが「面白い」と思ってるものは何でもやる。
原作がなきゃダメとか、そういう縛りは設けない。節操なく行くのが「コロコロスタイル」
来年には『チコちゃん』が始まるそうですが、多分賢い系じゃないそうです。
また、子供に合わせた笑いはウケない。
だから大人が真剣に面白いと思っているものを子供にぶつけるそうです。
■女性編集者ゼロ
となると、その男子の笑いを作る漫画家および編集さんのセンスが大事になりますが、
衝撃なのが41年の歴史の中で女性の編集者はゼロ!!
現在も17人いるけど、23歳~47歳までの全員男性で構成されているそうです。
■女子は2%!
また、読者アンケートを取ると女子の比率は2%しかいないそうです。
女子小学生が読むのは小学館だと『ちゃお』。
こっちはもうすでに年上の先輩との恋愛が書かれているのだとか。
うんこちんちんで笑ってる男子と差がつくのもうなずます笑
そんな和田編集長は普段どのようにしてアンテナを立てているか
■アンテナは息子!!
小学生の息子さんが2人いる和田編集長。情報の入り口はやっぱり男子から!
今小学生がやっているのが多いゲームが「フォートナイト」
100人の中で誰が勝ち残るか。通信のゲームをやっているそう。
■編集長が好きな漫画
元々は『キャプテン』が好きだったという編集長。
最近だと「DAYS」「BLUE GIANT」、コロコロでは『ウソツキゴクオーくん』が
実はかなりストーリーが練り込まれていて特にオススメだそうです
■発売日チェック!!
発売日は同じ本屋さんで買うか買わないかチェックする。
「今月はダメ」とか言われて戻す姿を見ていたりするそう。
さらに話題はメールからマンガの投稿になったんですが……
■小学生OK
巻末に載っているマンガコンクールの応募対象者は小学生もOK。
基本的にはなかなか通らないが、これまでに2人だけ来たことがあるそう。
■『戦え!!ウンコまん』
濱口さんが小さい頃書いていたマンガ。
編集長曰く「たたかえ」と「うんこ」は最強の組み合わせ。
ちなみに、変な4コマで「くせ~~」で終わるそうです。

■岡崎体育さん
今の『コロコロ』のテーマソングを作った人。
YouTubeチャンネルでも流れることがある。
と、そんな話をしていると、最後に
「是非よゐこの2人にコロコロのYouTubeチャンネルに出て欲しい!」
とオファーが!てことで、もしかしたらYouTube、さらには『コロコロ』本編によゐこの2人が出てくることがあるかも!?
ということで和田編集長、ありがとうございました!!

<20時台で話した人&スタジオ生ゲスト>
■東島アナのファッションチェック
濱口さんが毎回Twitterであげる東島アナのファッションツイート。
それを機に、ファンになり、番組を聞いてくれるようになってくれた方が!
そんな東島アナ的には週のダレがちな木曜日に気合いが入るそうですが、
別の観点では、朝イチで濱口さんの顔が浮かぶそうです。
■M-1ぐらんぷりや賞レース
先日、M-1が終わりましたが、もしもよゐこが若い頃にこういう賞レースがあったら出ていたか。
昔はなぜかメチャクチャ自信があり、「絶対優勝、最低でも準優勝やな」と思っていたらしく、
結局、審査員特別賞とかをもらっていたそう。
ちなみに、もし今の出られる資格があったとしたら有野さんは「今年最後に挑戦しよう」と言お、
濱口さんは「やめよう。有野、考えろ。2000組ライバルいるねん。
違う方法で売れよう。俺見つけてきてん」となるそう。
ライバルがおらん方、おらん方へと行くのがよゐこだそうです。
■喫茶店みやこの占い師
「あんたら絶対吉本じゃ絶対無理や」と言ってくれた占い師。
■『レボリューションNo.8』
よゐこが、モーリー・ロバートソン、いとうせいこうさん、千葉麗子さんとやっていた番組。
濱口さんが脳波計をつけて、官能小説を読んでどこで反応するかという企画もやっていたそう。
■クリ、アリシン
コンビを組む前のお互いの呼び名。
芸人さんの仲間が増えて「有野」「濱口」になったけど、昔はそう呼び合っていたそう。
ちなみに「クリ=濱口さん」の由来は「濱口」⇒「はまぐり」⇒「ハマ」or「ぐり」になり、
そこで「ぐり」が勝って、さらに「クリ」になったそう。
■”まちゃる”
そんな有野さんが新たに提案する濱口さんの呼び方。
「まちゃあき」「まちゃみ」があり「まちゃる」があってもいいかなということ
ちなみに「ぐっちょん」と呼ぶのは関根さん、ウドさん、雛形さんだけ
とそういうしてるうちにあっという間にお時間。
今週は下記にある「辛口甘口」でも若干小学生っぽい感じもあり、男子小学生に戻った感じでお届けしてきましたが、
来週のSPウィークは小学生から中学生モードへ!ゲストに、濱口さんが中学生の頃、恋をしていたあのアイドル
渡辺満里奈さんが生登場!!
その後、夜10時からの『オールナイトニッポンmusic10』でもパーソナリティを務めている縁もあり、
いつもより早く来てくれて番組に登場してくれることになりましたが、果たしてどんなトークになるか、お楽しみに!!

◆写真:岡村さんにも満里奈さんへの質問を投げかけてみることにしました!!
また、引き続き、この番組ブログに名前が出ているよゐこ関係者の方で、
「その件についてひとこと言いたい」という方は是非、番組宛でもニッポン放送宛でも本人宛でもご連絡下さい!!
他にもよゐこの関係者の方で「私もひとこと言いたい」という方はお気軽に番組まで!!
リスナーの方でも「あの人の話をしてほしい」「あれどうなってんの!?」というのがあればメールを!!
メールは 415@allnightnippon.com まで!!
=====================================
【コーナー】
その”よゐこのオールナイトニッポンPremium”、現在の次のコーナーでメールを大募集中!!
■『濱口の甘口辛口!!』
二択で答えられるお悩みや気になることを送ってもらい、
濱口兄貴が「OK!」「NO!」「STAY!」などバッサリ答えていきます!!
今週はこんな感じのお悩み相談をしました!
Q.「コンビニのレジをやっているがお客さんの社会の窓が開いてる時言うべき?言わないべき」
A.「言わないでいい」⇒その責任を背負う必要はない!
Q.「職場の香水、アリ?ナシ?」
A.「ナシ!」⇒でも女子やったらOK!男子はNG。
Q.「彼氏ができた脈がない女性をご飯に誘ってもいい」
A.「来るんやったら誘ってみたら?」
⇒ていうか、世の中が潔癖になりすぎている気がする!
ご飯行ったくらいで「はい、できてますぅ~~」
「はい、イチャイチャしてました~」「はい、写真撮りました!」ってなってる気がする!
特に芸能界はそんな感じがするとのこと。 ⇒ 文春小学生男子説

◆写真:「はい、できてますぅ~~」「はい、イチャイチャしてました~」の図。
もうその感じ、辞めませんか!ご飯くらい行くでしょう!世の中、潔癖すぎやしやませんか!
……とまちゃる兄貴が言うとります。
Q.「年に一回ご飯のおかずに湯豆腐が出ます。おかずに湯豆腐はOK?NG?」
A,「OK!」⇒ポン酢につけた段階でいけるやん!
Q.「いくつに見える?って聞かれた時、見た目の年齢言うのはOK?NG?」
A,「NG」
⇒ていうかその質問自体が「合コンちゃうねんからさ!」ってなる。
30代だったら20代に言う。20代はズバっと19とか言って大人に見える。
おばちゃんには「18歳」っていう。
Q.「ふすまの向こうで弟がAVを見ている。ヘッドホンから音が漏れ、吐息も漏れている。
鬱陶しいのだが、言うべき言わないべき?」
A,「NG!」⇒デリケートゾーンだから姉弟でも触れないであげて下さい!
こんな感じで濱口兄貴がとりあえずあなたの二択の悩みを速攻解決!!
恋愛、人間関係、進路、マニアックな趣味、プライベート、しょーもないこと何でもOK!
どしどし送ってきて下さい!バシッと答えたります!!
■『スポロン!!』
懐かしの円錐型の紙パックの飲み物”スポロン”。
そんな“スポロン”みたいな『あるあるネタ』ならぬ、
よゐこ世代=1980,90年代に青春を過ごした人だけが「あったあった」ネタを募集中。
今週は
- ふきあげパイプ
- 水飲み鳥
- ぎょう虫検査ポキール
- カラーテスター
- ローラー消しゴム
- 電話の受話器の芳香剤
- 黒電話カバー
- ダブルラジカセ
- ドムドムバーガー
などが話題になりました。
その他、よゐこの二人への質問や番組を聞いての感想なども随時大募集中!!
メールは 415@allnightnippon.com まで!!
”濱口の辛口甘口!!”は、メールの件名に【辛口甘口】と
”スポロン”は、メールの件名に【スポロン】と書いて送ってください。