夏休みと言えば思い出すのが「自由研究」
満里奈さんは「何で自由なのにやらなくちゃならないの?」と疑問をいだきつつ簡単な工作を提出してお茶を濁すタイプ、お子さんの自由研究のお手伝いも大変だったとか
そこできょうは「古今東西自由研究」を募集しました
・小学校の時テレビでゲゲゲの鬼太郎を見たのをきっかけに「日本妖怪地図」を作りました
水木しげる先生の妖怪に関する本を読み漁り、日本各地に伝わる妖怪を日本地図に書いて発表!私としては大満足でした
・私は小学校のときに「進研ゼミ」をやっていたのですが7月号に水質検査ができる「自由研究キット」なるものが届き、それを使って米の研ぎ汁や飲み物について調べて模造紙にまとめて提出したところ、夏休み明けに張り出された自由研究を見ると、同じ内容の子が何人かいて気まずかったです
・どうにかやる過ごすのが自由研究でした
夏休みの初日に宿題を両家の祖父母、両親に振り分けまして「20日に取りに行くからよろしく」って頼んでました
ぬいぐるみの作り方とか海で拾った貝殻で作った写真立てとか作ってくれましたよ
・小学校4年の時、「海の砂はなぜ熱いのか」を調べようと塩分のせいかと考察、いろんな温度を測ったりして頑張りました。結論として「どれも熱くなるんだけど、海は靴を履かず、裸足で歩くから熱いと感じる」という結論になってしまい、泣く泣く適当な工作に切り替えましたよ
・平成元年生まれの我が家の長男が6年生の時、悩みに悩んで思いついたのが「洗濯板を作る」ことでした
洗濯板なんてもちろん息子は知らなかったのですが当時生きていたおばあちゃんに言われて決めたようで、夫に板を調達してもらい、息子が板を削り、トゲトゲを夫にやすりで仕上げてもらって提出!
学校での展示が終わったあとで担任の先生から息子が作った洗濯板が欲しいのこと、次の日先生から電話が入り「懐かしくて・・・」とお礼の電話がありました
いまごろどうしてるかな、あの洗濯板
・私の思い出は小学1年生の時の朝顔の観察です
自分用の植木鉢をもらってウキウキしながら育てたのですが、観察日記に朝顔のぬりえがついていて「あなたの育てた朝顔の色を塗りましょうと書いてあり、赤かな~青かな~と楽しみに一生懸命育てました
しかし咲いたのは白!落ち込んだ私に母は「白も素敵よ。花の中で一番高貴な色は白なんだって」と慰めてくれ、気を取り直して白い色鉛筆で花を塗りました
自由研究の思い出って本当にたくさんあるんですね・・・
満里奈さんは「逃げた人」「ごまかした人」に大共感していました
たくさんのメール本当にありがとうございました!
(2025年7月24日放送分選曲リスト↓↓↓)
M1 異邦人-シルクロードのテーマ- / 久保田早紀(1979)
M2 ぼよよん行進曲 / 今井ゆうぞう、はいだしょうこ(2006)
M3 きのうに乾杯 / 森山良子(1977)
M4 Drive / The Cars(1984)
M5 見えない翼 / 伊藤麻衣子(1985)
M6 僕のせいいっぱい / CHA-CHA(1989)
M7 I see… / 乃木坂46(2020)
M8 ファミリー・サマー・バケーション / TUBE×FRUITS ZIPPER(2025)
M9 Black Girl / Lenny Kravitz(1993)
M10 夏休みだけのサイドシート / 渡辺満里奈(1987)
M11 遥か / GReeeeN(2009)
M12 The Sound Of Silence / Simon&Garfunkel(1965)